「バイオリンを弾いていると他の弦が鳴ってしまう…」という経験はありませんか?
出したい音が鳴ったと思ったら、別の音も一緒に鳴ってしまうという場面はあるんじゃないかと思います。
今回は、他の弦が鳴ってしまう時のポイントについてお伝えします!
このブログをお読み頂くと、なぜ他の弦がなってしまうか原因が理解いただき、それに基づいた練習をしていただけますので、最後までお読み頂ければ幸いです。
他の弦が鳴ってしまう時の解決ポイント(動画解説)
動画を見て少しでもいいな!と思われた方は高評価やコメント頂けると嬉しいです^^
【結論】他の弦が鳴ってしまう原因は?
では最初に、他の弦が鳴ってしまう時の原因をお伝えします。
それは、ズバリ・・・
弾いている時の右肘が過度に動いているのが原因です!
では、今から詳しく深掘りしてお伝えしていきます。
他の音が鳴ってしまうのは○○がカギ
ご自身で弾いていると右肘を見ることができないので、難しい場合が多いです。
例えば、ダウンで弾く時は、先弓に移動するにつれて肘が下がってしまいます。
そうすると、他の弦の音が鳴ってしまいます。
反対に、アップで弾く時は、元弓に移動するにつれて肘が上がってしまいます。
すると、他の弦の音が鳴ってしまうことが起こってしまいます。
これの原因は、右肘が上がっているのが原因です。
これは、人間は楽な方に行ってしまう生き物です。
重力の関係で、下がる方が楽なので肘が下がってしまうことが起こります。
上げる方が、気合を入れないといけません。
なので、他の弦が鳴ってしまうというのは、重力の関係上ごく普通のことですが、綺麗な音で出したいですよね?
では今から、その解決方法をお伝えしていきます。
他の弦が鳴ってしまう時の確認方法
では最初に、あなたが弓のどの箇所で違う音が鳴っているかを確認しましょう!
全弓でダウンとアップを弾いてみましょう!
よくあるパターンで解説
例えば、よくある例をご紹介します。
ダウンで弾く時、先弓に移動すると、他の音が鳴ってしまうことが多いです。
これは、右肘が下がっていることが原因です。
解決ポイントとしては、右肘を下がらないように弾くことを意識しながら弾いてみるということです。
そして、操り人形になったようなイメージで弾くとイメージしやすいかと思います。
実際に弾かずに弓の角度でイメージ
反対に、アップで弾く時は、元弓を弾く時に低い音が鳴ってしまう場合が多いです。
こちらは、右肘が上がっているのが原因です。
弦の位置によって右肘の角度も変わってきますので、各弦について確認してみましょう!
練習する時のコツ
練習する時のコツは、客観的に見る方法として、鏡を見ながら練習したり、動画で確認することをお勧めします。
以前、バイオリンを上達するコツという記事でも詳しくお伝えしておりますので、ご覧くださいませ。
他の弦が鳴ってしまう時の解決ポイント【まとめ】
いかがでしたでしょうか?
今回は、他の弦が鳴ってしまう時の練習ポイントについてお伝えいたしました。
今回のポイントは、右肘に気を配るということです。
効率的に練習するには、がむしゃらに練習するより、ご自身の分析をして練習をする方が効果的です。
コツコツと練習してみてください。