バイオリン 姿勢・持ち方

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生のバイオリン姿勢レッスン

正しいバイオリンの持ち方とは?

 

「バイオリンの持ち方が悪いと注意されてしまいます…」という方がいらっしゃると思います。

そのような方について、本日はバイオリンの持ち方の重要性についてお伝えしたいと思います。

 

バイオリンの姿勢が悪いと、音色に影響してしまいます。

しかし、バイオリンを正しい姿勢で弾くことによって、綺麗な音色に変身します。

 

正しい姿勢は、良い音を出すための手段とお考えください。

 

ここで、正しい姿勢とはどのような姿勢か気になると思いますのでご紹介します。

簡単に言うと、肩と水平にバイオリンを持ちます!

バイオリンの持つ位置によっても、音色が変わります。

 

バイオリンの位置を高く持つ場合→ 軽やかな音が出る。弱々しい音になる。

・バイオリンの位置を低く持つ場合→ 力強い音が出る。つぶれがちな音になる。

 

足の開き具合の記事で、身体の重心について説明しましたが、同じことになります。

 

バイオリンを持つ位置が高すぎても低すぎても綺麗な音が出ません。

 

ですので、この中間の位置、すなわち肩と水平になる位置で持つと安定した音色が出ます。

鏡の前でバイオリンを構えるとわかりやすいですよ~

 

★正しいバイオリンの持ち方ポイント★

正しい姿勢は、良い音を出すための手段!

肩と並行になる位置でバイオリンを持つと、安定した音色が出る。

 

普段、練習をしていると、集中してしまい、自分のバイオリンの姿勢を意識することは少なくなってしまいます。

しかし、良い音色を出すためにはこの姿勢は重要になりますので、時々注意して見てみましょう。

 

 

 


RELATED POST
バイオリン 姿勢・持ち方

演奏中の目線について

2021年2月10日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
演奏中の目線について   演奏中の目線について気になったことはありませんか? 普段は楽譜を見て弾いている方も、「発表会の時はどこを見て弾いたら良いの?」 と疑問 …
バイオリン 姿勢・持ち方

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生のワンポイントアドバイス

2016年5月31日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
4の指が安定しない時の改善方法 色々な音色を出してバイオリンを弾くと、いくつか問題が発生してくるかと思います。 その中で壁に当たるのが、 …
バイオリン 姿勢・持ち方

バイオリンを弾く時に気を付けること

2015年4月3日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
夢中になりすぎて、自分では気付かないこと 以前は「歩きタバコ」が問題になっていましたが、最近はあまり見かけなくなりましたよね。 最近は、「歩きスマホ」している人をよく見かけ、 …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です