バイオリン 姿勢・持ち方

バイオリンを弾くための日常使える鍛え方とは?

バイオリンを弾くための、日常的に使える左腕の鍛え方とは?

 

バイオリンを演奏していると、意識しないとどうしても左腕が下がってくるお話をしました。

バイオリンを構える時のわかりやすい例

 

人はどうしても楽な姿勢を好みます。

通常、バイオリンを弾いている時に左腕は体の内側に曲げ、上向きの姿勢をします。

 

しかし、この姿勢は、左腕がだるくてたまらないですよね…

今回は、「左腕がだるくてしょうがない…」という人のために、日常生活でもできるエクササイズをご紹介します。

 

 

バイオリンが下方向の姿勢が楽ですよね。

それは、左腕が胸にくっついて支えてもらえるからです。

 

しかし、本来の正しい構え方は、バイオリンを肩と水平に持ちます。

すると、胸と左腕が離れてしまい、顎と左腕で支えないといけなくなってしまいます。

これが、左腕のだるくなる原因です。

 

 

そこで私は、「じゃあ、左腕を鍛えたらいいんじゃない〜?」と思い、試した方法があります。

 

その方法とは・・・

 

普段持っているハンドバッグや買い物袋を、左腕に掛けて持ちます!

この時、左脇は握りこぶしが入っていることを想像して、スキマを空けます。

 

これだけです!

 

すると、左脇の筋肉が鍛えられます。

始めは、慣れなくて、左腕がだるく感じると思います。

しかし、段々と慣れてきますよ~

 

これなら、買い物袋を左腕に掛けて持っている間にも、左腕が鍛えられます!

食料品だと結構重いので、良い左腕エクササイズになりますよ♪

 あまりにも重い場合は、袋の跡が付いてしまいますので、ほどほどに気をつけて下さいね。

 

みなさんも、ぜひお試しくださいませ〜

 

 

 


RELATED POST
バイオリン 姿勢・持ち方

バイオリンを弾く時に鍛える例

2015年1月18日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
バイオリンを弾く時に鍛えるわかりやすい例 バイオリンを練習していると、姿勢が悪いと言われたことはありませんか? 自分では気を付けていても、知らない間に下方向にバイオリンを構えてい …
バイオリン 姿勢・持ち方

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生の豆知識

2016年6月20日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
バイオリン弾きには天敵「寝違え」の治し方とは? 私は、2か月に1回のペースでよく首を寝違えてしまいます…(汗) この「寝違え」は誰しもが …
バイオリン 姿勢・持ち方

左手が痛くなる人は◯◯に原因がある!

2021年8月24日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
このようなお悩みの人はいらっしゃいませんか? 「練習が終わった後、いつも親指が痛い…」 「弾いている時、手首が痛い…」 など。 バイオリンを弾くとこんなに …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です