バイオリン 練習

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生のワンポイントレッスン

初心者さんが新しい曲を弾く時、つまづく箇所は?その2

 

あなたは新しい曲を弾く時、つまづく所はありませんか?

今回は、第2弾となります!

第1弾をお読みでない方は、まずはこちらよりご覧ください。

「初心者さんが新しい曲を弾く時、つまずく箇所は?その1」

 

第1弾は、曲を弾く以前の楽譜を読むのが苦手な方のお話をしました。

今回は、実際に弾いてみるとつまづく箇所について詳しく説明していきます。

 

つまづく箇所はいくつかあると思います。

では、あなたも一度考えてみてくださいね!

 

シンキングタイムです~♪

 

シンキングタイム~♪

 

シンキングタイム~♪

 

……

はい、終了です!

 

では、一つずつ見ていきますね!

 

・音をとるのが難しい

・リズムが分からない

・スラーを弾くと、アップ・ダウンが逆になってしまう

・スラーありのリズムが上手く弾けない

・テンポアップして弾けない

・何となく弾けるけれど、どうも仕上がっている感じがしない…

 

などなど、色々な声が聞こえてきそうですね。

 

あなたは、こちらの中で1つでも当てはまるものはありましたか?

 

もし、「コレコレ!あった~!」という方には、

全ての方に当てはまりますので、よ~く聞いておいてくださいね!

 

このお悩みにもありますが、「音が取れない」というお悩みは初期段階にあたります。

ですので、最初からゆっくりと丁寧に音を取ることが前提になります。

 

もし混乱される方は、慣れるまで指番号を書いてみましょう。

その時、決して弓のアップ・ダウンは気にしないことです!

むしろ、全てスラーは外して弾いてみてください。

音を取ることだけに集中してください!

 

人間は、慣れないことをやると1つのことに集中できない生き物です。

私も慣れていないことをすると、大体失敗してしまいます(笑)

 

なので、新しい曲を始めた時は、音を取ることだけに集中してください。

 

また、「リズムが分からない」「うまく弾けない」ということですが、

前回の記事「初心者さんが新しい曲を弾く時、つまずく箇所は?その1」にもありますが、

見本の曲を聴くことから始まります。

しかし、聴いているだけではリズムが取れません。

ですので、見本の曲を流しながら、メトロノームでリズムをとってみてください。

 

つまづく箇所を何度も、メトロノームの刻んだ音で聴くことにより、

だんだん理解できますよ♪

リズムが理解できると、スラーも自然とできるようになります!

 

では、まとめです。

 

★新しい曲を弾く時の流れ★

「音を取るのが難しい…」

⇒ 弓のアップ・ダウンは気にせず、スラーを外して弾いてみる

音を取ることに集中する!

「リズムやスラーがあるとうまく弾けない…」

⇒ 見本の曲を聞き、メトロノームで流して楽譜を追いかける

スローテンポにして、リズムのつまづく箇所は何回も聴くこと!

 

もし、新しい曲を練習する時、どうもつまづいてしまう…

という方は、以上のことをお試しくださいませ♪

 

◆あなたのそのお悩み、解決しませんか?

12月に横浜・東京でランチ会&お茶会を開催します!

題して、【バイオリンのお悩み解決 ランチ会&お茶会】です。

関東在住で、バイオリンに興味ある方であれば、

どなたでもご参加いただけます!

詳細はこちらよりご覧くださいませ

 

 


RELATED POST
バイオリン 練習

バイオリン七夕メドレーとは?

2016年7月7日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
バイオリン七夕メドレーとは? 七夕は、7月のイベントの一つですね! 当教室の生徒さんも、短冊にお願い事を書かれたようです! お願い事を教えてもらうと、 「警察官になりたい! …
バイオリン グッズ

バイオリン練習に役立つアイテム

2022年7月19日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
バイオリンの練習をしていて、仕上げの段階に入った時、音源と合わせて弾くと楽しいですよね! ですがこのようなことありませんか? 音源と合わせたいのに音源の音量が小さい …
バイオリン 練習

バイオリン練習は○○化するとGOOD!

2019年8月27日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
あなたはバイオリンの練習はいつ、どこでされていますか? 上達するためには、「練習しなさい!」とよく言われます。 ですが、意味なく練習を続けても意味がありません。 今回は、 …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です