バイオリン 練習

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生のワンポイントレッスン

ポジション移動で忘れがちなこと

 

G線からA線を、「1」の指から「4」の指まで練習できると、様々な曲が弾けるようになりますよね!

曲が弾けると、コンチェルトのように長い曲が弾けたり、ご自身の好きなポップスの曲が弾けたりと楽しいと思います。

その先のステップアップとして、ポジション移動にも挑戦してほしいです。

 

よく、「同じ音なのに、ポジション移動する意味はあるのですか?」と聞かれることがあります。

確かに、同じ音の時は、1stポジションでも問題はありません。

しかし、指使いがパタパタして、不自然になってしまう時があります。

そんな時に、ポジション移動が役立ちます!

 

また、ポジション移動しないと出てこない、高い音も出せます。

ですので、曲の幅が広がるので、是非ポジション移動は習得してもらいたいです。

 

ポジション移動をする時は、2ndポジション3ndポジションから入ります。

・1stポジションから2ndポジションの練習

・1stポジションから3ndポジションの練習

をしっかりとする必要があります。

 

ポジション移動で一番大切なことがあります!

それは・・・

 

「親指の先行」です!!!

 

1stポジションから2ndポジションであれば、指の長い人は、親指を移動しなくても届きます。

ですので、親指の位置はそのままで弾かれる方もいらっしゃいます。

スルッと伸びる指に衝撃を受けたことがあります(笑)

しかし、ずっとそのような体勢で弾かれると、指が痛くなります。

 

ですので、1stポジションからポジション移動する注意点として、

親指を先に移動してから、2ndポジションや3ndポジションの位置に指を押さえるようにしましょう!

最初は慣れないと思いますので、ゆっくりとポジション練習をしてみてください。

ポジション移動は、指を届くように伸ばすことではありません。

意識するのは、「親指を先に移動して、ポジション移動すること」です。

こちらを忘れずに、ポジション移動の練習をしてみてくださいね!

 

★ポジション移動で気を付けること★

「親指の先行」を意識して弾くべし!

 

とはいうものの、やってみるとポジションを上がるだけでも、通常と違った動きをします。

なので、やはり練習して慣れることが大切です。

何だか指が届いていない…と感じた場合は、「親指の先行」をしているのか、確認してみてくださいね!

 

◆あなたの声を募集中!

「こんな事で困っている」など

バイオリンに関するご質問や、聞いてほしいことなど、

ちょっとしたことでも

こちらより応募してくださいね^^

応募フォームはこちらよりお願いします!

 

 


RELATED POST
バイオリン グッズ

バイオリン練習時の音問題

2021年6月4日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
あなたはご自宅の練習時にバイオリンの音について大きいと感じられたことはありますか? それぞれの環境によると思いますが、中には大きな音を出して練習できないという方もいらっしゃ …
バイオリン 練習

バイオリン初心者におすすめチューナーとは?

2017年11月8日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
前回は音感を鍛える方法をパート1から2に分けてご紹介しました。 まだご覧でない方はこちらよりご覧くださいね。 この音感を鍛える方法パート2でご紹介しました内容の中に、 開 …
バイオリン 練習

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生のワンポイントアドバイス

2016年2月21日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
目が悪くて楽譜が読みにくい… 当教室は、大人の方は80歳代の生徒さんもいらっしゃいます。 体験レッスンにいらっしゃる時、とても不安そうに …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です