バイオリン 練習

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生のワンポイントアドバイス

目が悪くて楽譜が読みにくい…
 

当教室は、大人の方は80歳代の生徒さんもいらっしゃいます。

体験レッスンにいらっしゃる時、とても不安そうに、

「目が老眼なんですけど、楽譜見れますかね…」

という相談をよく受けます。

 

最初は見やすい楽譜でも、だんだんと譜面が細かくなってきますよね…

その気持ち、わかります!

 

実は私は、小さい時から強度の近視で悩んでおりました。

牛乳瓶の蓋のようなメガネをしており…(笑)

だんだん細かくなっていく楽譜を読むことが、とても辛かったのです…

そこで、当時の先生から良い方法を教えていただきました。

それは、

 

楽譜を拡大コピーすることです!

 

コレ、かなり良いです!!

 

ただコピーすると紙がヨレヨレになって、譜面台に置くと安定しないので、

拡大コピーした楽譜をスケッチブックに貼っていました。

すると、ガッシリしているので、見やすいし、安定します!

コレ、かなりオススメです!

いまだに当時のスケッチブックを、持っています。

それがこちら ⇓ ⇓ ⇓

スケッチ

私にとっては、テキスト同様に大切なものとなっています。

中身はこのようになっております。

 

楽譜2

 

とても懐かしいです!

両面テープで貼っていたので、テープのところが浮き出ていますが…

年月を感じますね^^

 

★目の悪い方は★

楽譜を拡大コピーして、スケッチブックに貼る

オリジナルテキストにしてみよう!

 

スケッチブックにも色々とサイズがありますので、

ご自身の見やすいサイズで調整して、選ばれると良いです。

私のように目の悪い方でも、このようにオリジナル楽譜が作成できますので、ご安心くださいませ♪

 

 

 


RELATED POST
バイオリン 練習

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生のワンポイントアドバイス

2016年2月3日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
和音を弾く時のコツ バイオリンで和音を弾く時、なかなか音が思うように出ない…とお悩みの方はいらっしゃいませんか? そのような方のために、 …
バイオリン 練習

時間の使い方が上手な人の例

2015年1月29日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
時間の使い方が上手な人の例 今日、電車の中で共感できる、ある光景を見かけました。 私の隣に座っている女性が、楽譜を広げられ、イヤホンで曲を聴かれていました。 私が以前の記事 …
バイオリン 練習

バイオリンあるある7選【練習編】

2022年3月8日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
バイオリンを練習していると色々な「あるある」があります。 今回は、バイオリンの練習あるあるの中で、7つに絞ってお伝えしていきます。 これ「あるある!」と共感していただ …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です