バイオリン 楽器

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生の楽器アドバイス

バイオリンの弦とは

 

今回は、バイオリン弦の名称と注意点についてお話したいと思います。

まず、バイオリンの弦は 4本 あります。

よく見ると、太い弦から細い弦まであり、太さも様々です。

 

4弦

 

太い弦から細い弦にかけて、G線 (ゲーセン)、D線 (デーセン)、A線 (アーセン)、E線 (エーセン) と呼びます。

 

A線を「エー」と読んでしまう方もいらっしゃいますが、ドイツ語なので「アー」と呼びます。

ややこしいですね…

最初はなかなか覚えられませんが、弾いていくと徐々に自然と覚えられますので、安心してください!

 

バイオリンを購入すると通常、弦は張っており、すぐに弾ける状態です。

しかし、予備の弦を1種類ずつ持っておかれることをオススメします。

それは、稀に弦が切れてしまうこともあります。

その時に予備の弦がないと、練習ができません。

ですので、G線、D線、A線、E線の4本の弦を予備として持っておきましょう。  

 

★弦の名称とポイント★

太い弦⇐ G線 (ゲーセン)D線 (デーセン)A線 (アーセン)E線 (エーセン) ⇒細い弦

弦は練習中に切れてしまう時があるので、予備として4弦は常に準備しておきましょう!

 

最初はバイオリンの弦の名称は覚えるのにややこしいと思います。

しかし、弾いていると慣れてきますので、少しずつ覚えていきましょう!

 

 

 


RELATED POST
バイオリン 楽器

初心者のためのバイオリン購入の選び方とは?

2018年6月28日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
バイオリンを始めようと思っていても、楽器がないと購入しないといけないというハードルが最初に立ちはだかりますよね。 実際に当教室の生徒さんも最初はバイオリン購入について悩まれる …
バイオリン 楽器

バイオリンの価格について

2015年3月18日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
「バイオリンって高価ですよね…」 バイオリンというと、楽器の中でも高価なイメージがありますよね? 高価なイメージがあるので、特に初心者の方は敷居が高くて、興味はあるもののなかなか …
バイオリン 楽器

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生のワンポイントアドバイス

2016年6月1日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
梅雨の時期だから気を付けることとは?(バイオリン編) 梅雨の時期になると、何だか憂鬱な気持ちになるのは私だけでしょうか? 湿気が多くなる …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です