バイオリン 楽器

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生の楽器アドバイス

バイオリンの弦とは

 

今回は、バイオリン弦の名称と注意点についてお話したいと思います。

まず、バイオリンの弦は 4本 あります。

よく見ると、太い弦から細い弦まであり、太さも様々です。

 

4弦

 

太い弦から細い弦にかけて、G線 (ゲーセン)、D線 (デーセン)、A線 (アーセン)、E線 (エーセン) と呼びます。

 

A線を「エー」と読んでしまう方もいらっしゃいますが、ドイツ語なので「アー」と呼びます。

ややこしいですね…

最初はなかなか覚えられませんが、弾いていくと徐々に自然と覚えられますので、安心してください!

 

バイオリンを購入すると通常、弦は張っており、すぐに弾ける状態です。

しかし、予備の弦を1種類ずつ持っておかれることをオススメします。

それは、稀に弦が切れてしまうこともあります。

その時に予備の弦がないと、練習ができません。

ですので、G線、D線、A線、E線の4本の弦を予備として持っておきましょう。  

 

★弦の名称とポイント★

太い弦⇐ G線 (ゲーセン)D線 (デーセン)A線 (アーセン)E線 (エーセン) ⇒細い弦

弦は練習中に切れてしまう時があるので、予備として4弦は常に準備しておきましょう!

 

最初はバイオリンの弦の名称は覚えるのにややこしいと思います。

しかし、弾いていると慣れてきますので、少しずつ覚えていきましょう!

 

 

 


RELATED POST
バイオリン 楽器

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生のワンポイントアドバイス

2015年8月18日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
調弦で気を付けること 以前、「バイオリンの弦を切れてしまったら…」という記事を紹介しました。 まだ、お読みでない方はこちらよりお読み …
バイオリン 楽器

肩当ては必ず装着する必要はある?

2018年3月20日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
あなたはバイオリンを弾く時、肩当てを付けて弾かれますか? おそらく多くの方は、肩当てを付けるのを当たり前と思われている人も多いはず。 今回は肩当ての必要性につ …
バイオリン 楽器

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生の豆知識

2016年2月10日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
バイオリンの肩当て、DIYやってみました~! 最近、レンタル用バイオリンの肩当てゴムが傷んでおりましたので、修理しました。 特に肩当ての …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です