バイオリン 楽器

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生のワンポイントアドバイス

チューニングがうまくできない…その原因は意外なところに!
 

 

あなたは、チューニングはご自身でされていますか?

 

いつも先生にやってもらっているという方もいらっしゃると思いますが、

いずれはご自身でチューニングできるようになるのが一番です。

 

慣れてこられると、バイオリンを弾きながらペグを回してチューニングできるようになるかと思います。

 

しかし、ペグを回すとペグが緩んでしまって止まらない…

ということで、お困りな方はいらっしゃいませんか?

 

コツは、ペグを回している時に中央側に力を入れて止める方法です。

 

しかしこのようにしてもペグが止まらない…という方は今回の記事をお読みください。

 

結論からいいますと、原因は2つ考えられます。

 

まず1つ目は、乾燥の影響です。

 

特に冬に多いですが、乾燥しているとペグが戻りにくい現象が起きます。

反対に、湿度が高い梅雨の季節だと、ペグが硬くなり回しにくくなります。

こちらは、以前の記事「梅雨の季節はバイオリンにとって天敵!?」でもお伝えしました。

まだお読みでない方はこちらの記事をお読み下さいませ。

 

2つ目は、バイオリンのペグです。

長年、チューニングを繰り返していると、ペグを回して調整するので、ペグの穴が大きくなってきます。

すると、ペグがすり減ってきます。

 

ペグがすり減ってくると、ペグの穴が少しずつ大きくなってしまい、

チューニングしていても止まらなくなってしまいます。

ですので、長い間ペグの調整をされていない方は、調整をしてもらうと、

チューニングの問題は解決された方も多いです。

 

★うまくチューニングできない原因は?★

原因その1:乾燥

対処法 ⇒ ペグコンポジションを使用してみる

原因その2:バイオリンのペグ

対処法 ⇒ ペグの調整をしてみる

 

レッスンはもちろん、練習の度にチューニングしますので、

うまくできないとストレスにもなりますよね…

そのような方は、根本的にペグに問題があるかもしれません。

ぜひ、ペグ調整でみてもらってくださいね!

 

 

 


RELATED POST
バイオリン 楽器

今さら聞けない!弓の毛替えのタイミング

2021年6月30日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
あなたはバイオリンの毛替えはいつされていますか? そういえば、長い間替えていなかった…という方もいらっしゃるのではないでしょうか? また、他の人は毛替えをいつされてい …
バイオリン 楽器

バイオリン購入したら最初にすること

2015年3月13日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
楽器を購入したら最初にすること バイオリンを購入したらまず、やらないといけないことがあります。 さて、みなさんは何をされますか~? 「チューニング」 と言いたいところで …
バイオリン 楽器

バイオリンの弦を替える時期の注意点

2017年8月10日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
あなたは、バイオリンの弦はいつ替えられていますか? 発表会前や、そろそろ替えないといけないと思って 替えられている人も多いのではないでしょうか? 練習の頻度によって異なっ …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です