バイオリン 練習

バイオリンを弾くときに集中すべきことは?

右手も左手も…どうしたらいいの?

 

バイオリンを始めて、曲をだんだんと弾いていくようになると、最初の壁に当たることがあります。

「右手も左手も動かさないといけないので、うまく音が出ない」

「気を付けることがたくさんあって、一体どこに集中したら良いかわからない」

特に大人からバイオリンを始められた方は、特にこのようにおっしゃられます。

あなたはこのように感じたことはありませんか?

もし、YESと答えた方は、今回ご紹介する方法で練習してみてください。

 

人間は、一つのことに集中して物事を行うと、100%集中することができます。

しかし、同時に違うことを3つ以上行うと、何か抜け漏れたりしますよね。

 

お仕事をされている方は…

同時進行で進めているプロジェクトがあると、やるべき事柄が抜けていて、上司に注意されてしまう。

 

家事をしていると…

洗濯回している間に掃除機かけて、ごはん食べる用意をするためにレンジでおかずを温めたり、

そうしていると、洗濯物を干さないとと思い干していると、レンジで温めたおかずの存在に忘れて、後から気付く。

 

などなど、全て私の体験談ですが 笑

このように、同時進行で進めると一つに集中して取り組めません。

ただ、バイオリンを弾くにも同時進行で右手、左手を動かさないといけません。

「一体どうしたらいいの?」ですよね。。

 

最初から同時に動かしたり、考えたりするのは難しいことです、

ですので、慣れるまでは、左手の指を動かしてきちんと音が出るか の練習をします。

この時、右手で弓を持って弾きますが、音がかすれたり、ダウン、アップは楽譜通りに弾かなくても大丈夫です。

それが練習できたら、右手の弓の動きに集中する練習を行います。

この右手の練習する頃には、左手の指がだんだんと慣れてきていますので、最初よりは余裕が出てきます。

その状態になってから、弓の動きに注意する練習をするとやりやすいです。

 

一つの動きに集中して練習するのがカギです!

あれもこれもできないよ…と思ったら、今回ご紹介しました方法をお試しくださいませ。

 

★何に集中したらよいか焦った時は★

一つのことに集中しましょう!

① 左手の指を動かしてきちんと音が出るか の練習

② 右手の弓の動きに集中する練習

③ ①と②を同時にできるか練習

 

以上のことを行うと、脳が鍛えられますよ!

もし、ご不明点がありましたら、メッセージ頂ければと思います。

お待ちしております!

 

 

 


RELATED POST
バイオリン 練習

運指やボーイングの決め方【ポップス編】

2021年12月28日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
あなたは弾いてみたいと思っている曲を弾いてみたことはありますか? 教本やテキストには運指が書いてあることが多いですが、ご自身の弾いてみたい曲を楽譜を購入して弾こうと思った時 …
バイオリン 練習

速いパッセージが弾けない原因

2022年3月1日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
バイオリンを弾いていて、小節に音符がたくさん入っている時、「あれ?タイミングが合わない…指の準備が間に合わない」と感じる人も多いと思います。 今回は、速いパッセージが弾けな …
バイオリン 練習

バイオリンを持っていない時の練習法

2021年12月14日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
こちらのブログをお読みいただいているバイオリン学習者の皆様の中には、お仕事や家事で忙しいという人も多いかと思います。 忙しい中でも、バイオリンの練習をされている人も …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です