バイオリン 練習

弓のダウン・アップとは?

弓のダウン・アップとは?

 

バイオリンの弓は、ダウンとアップがあります。

ダウンが下げ弓、アップが上げ弓になります。

しかし、ダウンとアップが混乱される方もいらっしゃいます。

その方のために今回は覚えやすい方法をご紹介します。

 

ダウン・・・下げ弓ともいう。

弓の根元から弓先に向けて弾くこと。

アップ・・上げ弓ともいう。

弓先から弓の根元に向けて弾くこと。

 

シンプルですが、弓の根元から弓先に向けて弾くのに下げ弓って変じゃない⁉︎と混乱される方が多いです。

分からなくなったら、弓先を天井に向けて持ちましょう。

そして、下げてみてください。

これがダウン(下げ弓)です。

 

反対に、弓先を天井に向けて上げましょう。

こちらが、アップ(上げ弓)になります。

実際に弾く時は、バイオリンを平行にして弾くため、90度傾けることになるので、逆に勘違いされる方も多いです。

慣れるまで迷った時は、お伝えした方法で確認してみてくださいね。

わかりやすくいうと、弓が上がっているのか、下がっているのかです。

以下のまとめで、図と一緒にご確認くださいませ。

 

★弓のダウン・アップの動かし方まとめ★

ダウン・・・弓元から弓先に向けて動かすので、弓を持っている右手が下がります。

ダウンの動かし方⇓ ⇓

弓ダウン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アップ・・・弓先から弓元に向けて動かすので、弓を持っている右手が上がります。

アップの動かし方⇓ ⇓

弓アップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もし、ご不明点がありましたら、メッセージ頂ければと思います。

お待ちしております!

 

 


RELATED POST
バイオリン 練習

効率の良いバイオリン練習方法【5選】

2022年4月19日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
※本ページはプロモーションが含まれています 新しい曲に入った時、あなたはどのような順番でバイオリン練習をされますか? お仕事や家事、育児、介護、学業があって、バイオリ …
バイオリン 練習

バイオリンでキレイな音を出すコツ

2015年5月20日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
バイオリンでキレイな音を出すコツ バイオリンで弾いていると、「よく隣の弦に擦れてしまってキレイな音が出ないんですよ…」という相談を受けます。 この相談は、バイオリンの初心者の …
バイオリン 練習

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生のワンポイントアドバイス

2016年5月13日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
スラーを弾く時に気を付けるポイント スラーを習い始めの頃は、どうしてもスラーを弾くのは、 弾きにくいと感じられることがあるかと思います。 …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です