バイオリン 楽器

バイオリン購入したら最初にすること

楽器を購入したら最初にすること

 

バイオリンを購入したらまず、やらないといけないことがあります。

さて、みなさんは何をされますか~?

 

「チューニング」 と言いたいところですが、その前にやらないといけないことがあります。

 

それは…

 

 

「弓の毛に松脂をたっぷりと塗る」

 

これやらないと、音が出ないんです…汗

一度やってみてください。

本当に出ないですから…笑

 

最初、弓の毛に何もついていないので、弦とツルツルの毛をこすっているだけです。

松脂を塗ることで、細かい松脂の粉末が付くので、摩擦で音が鳴る仕組みになっています。

最初は塗り過ぎと思う位に、念入りに松脂を塗ってくださいね。

ただ、初めはツルツル滑って塗りにくいと思います。

コツは小刻みに何十往復も塗ります。

すると、段々と塗りやすくなってきます。

 

たっぷり塗った後は、試しにバイオリンを弾いてみましょう。

一度、塗ってしまえばしばらく持ち、二度目は数往復塗るだけで構いません。

松脂を塗った弓でバイオリンを弾くと弦が白くなりますので、すぐに直さずクロスで白い松脂の粉を拭き取ってくださいね!

 

 

 


RELATED POST
バイオリン 楽器

肩当ては必ず装着する必要はある?

2018年3月20日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
あなたはバイオリンを弾く時、肩当てを付けて弾かれますか? おそらく多くの方は、肩当てを付けるのを当たり前と思われている人も多いはず。 今回は肩当ての必要性につ …
バイオリン 楽器

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生のワンポイントアドバイス

2016年6月12日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
弓の力を変化させずに、音の強弱を変化させる方法! バイオリンの音の強弱を変化させる一番の方法は、弓の圧力加減になります。 コレ、ご存じの …
バイオリン 楽器

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生のバイオリンの楽器アドバイス

2015年9月3日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
バイオリンの駒を倒してしまった時は? バイオリンには弦が張ってありますが、調弦をする時やバイオリンを弾いている時は、常に重力がうずまき …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です