バイオリン 練習

キレイなボーイングを弾くコツ

あなたはバイオリンを練習するときに、ボーイングについて悩んでいませんか?

ボーイングというのは、バイオリンで押さえる左指より難しいとも言われています。

今回は、綺麗なボーイングについてお伝えしていきます!

この動画を見ると、綺麗なボーイングの理解が深まり、実践していただけますので最後までご覧頂ければ幸いです。

キレイなボーイングを弾くコツ(動画解説)

動画を見て少しでもいいな!と思われた方は高評価やコメント頂けると嬉しいです^^

キレイなボーイングを弾くコツ

普段の練習でボーイングについてお悩みの方も多いと思います。

では、先に結論をお伝えします。

それは、まっすぐ弾かないことがコツです!

「えっ!?まっすぐに弾いたらダメなの?」「まっすぐ弾くようによく聞くけど…」

と思われている人もいらっしゃるでしょう。

では、まっすぐに弾いてはいけない理由を詳しくお伝えしていきます。

「まっすぐに弾きなさい」と言われる理由

バイオリンを弾いていると、まっすぐ弾きなさいと言われることが多いと思います。

私も小さい頃、練習中やレッスンで「まっすぐ弾きなさい」と言われ続けました(汗)

でも実際はまっすぐ弾くとまっすぐにはならないのですよね(意味不明という人は続きをご覧ください)

その理由は・・・

客観的に人から見てまっすぐのボーイングは、自分から見てまっすぐ弾いていないからです!

ではここから具体的に説明していきます。

具体例で解説

ダウンとアップで弾くコツが異なります。

ダウンで弾く時のコツ

ダウンで弾く時の注意点は、腕をまっすぐに伸ばすことです!

腕を伸ばさずに肩の外側に弾いてしまう人もいらっしゃいますが、そのように弾いてしまうとキレイな音が鳴りません。

腕を伸ばす練習としては、壁側で練習するのも良い方法です。

右肩を壁に当てて、腕を伸ばして弾く練習をお試しください。

もし右腕が壁に当たる場合は、腕が伸びていないので直してみてくださいね。

アップで弾く時のコツ

アップで弾く方が難しいと感じる人も多いのではないでしょうか?

アップで弾く時のコツは、右腕を後ろに引っ張りながら弾くことがコツです!

わかりやすくいうと、上から見て半円の孤の円を描くように弾くことです。

このように弾くと、客観的にみてまっすぐなボーイングになります。

弾いている側からは、アップの場合は右腕を後ろに引っ張りながら、半円の孤の円を描くようにして弾くことがコツ

各弦を練習してみよう

弦によって弓の角度が違ってきます。

ですので、4本弾いてみて感覚を掴むことが大切です。

どの弦が弾きやすいか、弾きにくいかは個人によって異なりますので、苦手な弦はボウイング練習してみましょう!

キレイなボーイングを弾く練習方法

キレイなボーイングを弾くためには、ご自身で実際に練習することが大切です。

鏡を見てご自身の姿を見ながら練習したり、鏡がない場合は、動画を自撮りモードにして録画し、あとでご自身の姿を客観的に見て分析する方法もあります。

その時に、斜め45度の角度に自撮りカメラを設置して撮影してみると見やすくなりますので、是非お試しください。

キレイなボーイングを弾くコツ【まとめ】

いかがでしたか?

バイオリンを弾いているとき、まっすぐ弾きなさいと言われることがある人は、まっすぐ弾くという定義がご理解いただけたかと思います。

客観的に見てまっすぐキレイなボーイングになっているかは、客観的に見る方法がオススメです!

今回お伝えした方法で、ぜひ練習してみてくださいね!

参考にいただければ幸いです。


RELATED POST
バイオリン 練習

バイオリン練習におすすめの5つの習慣化

2022年1月3日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
2022年の目標を立てられた方、いらっしゃいますか? こちらのブログをお読みいただいている人は、バイオリン学習者さんだと思います。 ぜひ、今年のバイオリンの目標を立て …
バイオリン メルマガ読者限定

効率の良い3ステップ練習法とは?メルマガ読者さん限定【音声付き】

2015年12月9日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:  …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です