バイオリン 練習

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生のワンポイントアドバイス

和音を弾く時のコツ
 

バイオリンで和音を弾く時、なかなか音が思うように出ない…とお悩みの方はいらっしゃいませんか?

そのような方のために、今回は和音の弾き方のコツについてお伝えしていきます。

 

前回は、重音のコツについて解説していきました。

まだお読みでない方はこちらよりご覧くださいませ。

「重音を弾く時に気を付けること」

 

今回は、和音の弾き方のコツについて説明していきます。

 

まず、2つの音を同時に弾く重音に対して、和音は3音以上鳴らすことになります。

ですので、2音を弾く重音に比べて難易度が高くなるのです。

では、いったい和音を弾く時、どのような点に気を付けると良いのでしょうか?

 

私がお伝えしているのは、まず和音を2つに分けて考えましょうとお伝えしています。

いったいどういうことかと言いますと、わかりやすく例でお伝えしますね。

 

和音

 

 

 

 

 

 

この和音を弾く時です。

「ソ」と「ミ」「ド」に分けます。

「ソ」はG線の開放弦ですよね。

「ミ」はD線の1の指、「ド」はA線の2の指です。

G線の開放弦はすぐに弾けるので置いておきます。

 

「ミ」と「ド」の重音の練習をします。

重音の弾き方のコツはこちらの記事をお読みくださいませ

 

「ミ」と「ド」の重音の練習をして弾けるようになったら、先程の開放弦の「ソ」を加えます。

「ソ」(単音)を弾いた後に「ミ」「ド」(重音)を弾く練習をしてください。

こちらが弾けると、最終段階に 入ります。

 

弓のスピードを速め、滑らかに弾いてみましょう!

すると、和音が完成します。

弦の角度上、3音同時に弾くことはできません。

ですので、ポイントは2つに分けて練習することをイメージしてみてください

2音を弾く重音と比べて、和音は弓の角度が激しく動きます。

ですので、和音を弾く時は、勢いも大切にして弾くようにしましょう!

 

★和音で気を付けること★

大きく2つに分ける

重音(2音)の練習をしてから、和音の練習をする

弓のスピードを速めて勢いよく弾いてみる!

 

今回は3音の和音についてお話ししましたが、4音、5音になっても基本考え方は同じです。

ぜひ、試してくださいね♪

 

 


RELATED POST
バイオリン 練習

バイオリンを弾く時の音階練習の意味

2015年2月25日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
バイオリンを弾く時の音階練習は意味あるの~? バイオリンを弾かれている方は、「音階練習や練習曲はやる意味があるの〜?」と思われる方も少なくないと思います。 実際、私は小さい頃 …
バイオリン 練習

お子様のバイオリン練習方法の重要ポイント

2015年5月5日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
バイオリン、何から練習すれば良いの? (お子様編) バイオリンを習われた当初はほとんどの方が、「何からバイオリンの練習して良いのか分かりません…」とおっしゃられます。 みなさ …
バイオリン グッズ

バイオリン練習に役立つアイテム

2022年7月19日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
バイオリンの練習をしていて、仕上げの段階に入った時、音源と合わせて弾くと楽しいですよね! ですがこのようなことありませんか? 音源と合わせたいのに音源の音量が小さい …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です