バイオリン 練習

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生のワンポイントアドバイス

重音を弾く時に気を付けること
 

バイオリンで重音を弾く時、なかなか音が思うように出ない…とお悩みの方はいらっしゃいませんか?

そのような方のために、今回は重音(2音)の弾き方のコツについてお伝えしていきます。

 

まず重音とは、2つ以上の音を同時に鳴らすことをいいます。

ちなみに3つ以上の音を鳴らすことを、和音といいます。

 

重音で大切なことは、弓の圧力のバランスです。

2つの音を均等に鳴らすとキレイに音が出ます。

 

とはいうものの、その均等に音を出すのに苦労されている方は、以下のことをお試しください。

 

1. 重音を弾く2本を同時に開放弦で弾いてみる

この時、2本の弦を均等に弾くことを意識する

特に右手の弓の角度に注意することが大事です!

 

2. 重音で弾く音を一つずつ鳴らす

この時、1つの弦に指を立てて押さえることを意識してください。

なぜなら、指が違う弦に押さえてしまうと、別の音が鳴ってしまうからです。

 

3. 2つの音が取れたら、開放弦で弾いた時の感覚と同じように同時に弾く

この時、あまり弓に圧力をかけ過ぎると、音が潰れた音になります。

ですので、音が潰れている場合は、右手の力を少し抜いて弾くようにしましょう。

 

このように、注意して弾くと、キレイな重音を出すことができます。

 

では、重音の弾き方のポイントです!

 

★重音で気を付けること★

右手の弓の角度と圧力

左手の指の位置(立てる)

に気を付けて弾く必要がある!

 

いかがでしたか?

右手も、左手も気を付けるポイントがあるので、混乱しそうですが、

1つずつクリアしていくと、キレイな重音が弾けます!

ぜひ、お試し下さいませ♪

 

 

 


RELATED POST
バイオリン 練習

ビブラートを習得するには?(中級者編)

2015年5月27日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
ビブラートを習得するには?(中級者編) バイオリンでビブラートをかけて演奏することを憧れている方も多いと思います。 初心者の方も、ビブラートは興味ある技法だと思います。 ゆ …
バイオリン 練習

バイオリンレッスンや練習に役立つグッズ

2018年10月12日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
普段はテキストを使っていても、先生からプリントをもらうということはありませんか? 例えば、発表会で弾く時の曲やアンサンブルで弾く時の曲など。 プリントとして楽譜を頂くことが …
バイオリン 練習

移弦の基本的な肘の高さの関係

2021年12月7日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
「移弦が弾きにくくて苦手…」という人は多いのはないでしょうか? 実際に読者様からもよく頂くお悩みになります。 まず移弦についてお伝えすると、他の弦を鳴らして弾 …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です