バイオリン 練習

バイオリンでキレイな音を出すコツ

バイオリンでキレイな音を出すコツ

 

バイオリンで弾いていると、「よく隣の弦に擦れてしまってキレイな音が出ないんですよ…」という相談を受けます。

この相談は、バイオリンの初心者の方はもちろん、長い間習っている方にもいえることです。

バイオリンでキレイな音を出したいと、誰しもが思うことですよね!

もっとキレイな音を出したいという気持ちにお応えしたいので、今回はバイオリンでキレイな音を出すコツについてご紹介します。

 

初心者の方は、まずは色々な曲を弾いて指を動かすことが必要ですので、その練習をしましょう。

ある程度、色々な曲が弾けるようになれば、このような悩みが出てきます。

「バイオリンを弾くと、隣の弦にかまってしまい、汚い音になる…」

 

さて、この状態を分析してみます。

隣の弦にかまってしまうということは、弓の角度に問題があります。

弦にはG線、D線、A線、E線と4弦あります。

この4弦を弾いてみるとよくわかりますが、弓の角度がそれぞれ違います。

弓の角度関係は以下になります。

 

大⇐ G線>D線>A線>E線 ⇒小

 

このようにそれぞれの弓の角度が違うため、同じ角度で弾くと隣の弦に音がかまってしまうということになってしまいます。

 

解決方法は、それぞれのG線、D線、A線、E線の角度関係を知った上で練習することです。

この弓の角度を意識することで、格段に音がキレイになりますので、お試し下さいませ!

 

★バイオリンでキレイな音を出すコツ★

⇐ G線>D線>A線>E線 ⇒小

弓の角度関係を知った上で練習する必要がある

 

もし、ご不明点がありましたら、直接メッセージ頂ければと思います。

 

 

 


RELATED POST
バイオリン 練習

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生のワンポイントアドバイス

2016年1月27日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
重音を弾く時に気を付けること バイオリンで重音を弾く時、なかなか音が思うように出ない…とお悩みの方はいらっしゃいませんか? そのような方 …
バイオリン 練習

調子が悪いなと感じた時の対処法

2017年12月1日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
あなたは、バイオリンを弾いているとこのような時はありませんか? 「今日は何だか調子悪いな…」 「いつもと同じように弾いているのにうまく弾けないな…」 「今日は調子良いぞ! …
バイオリン 練習

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生のワンポイントアドバイス

2016年6月17日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
チマチマと弾いていない? バイオリンを弾いている時、あまりにも集中して弾いているとある現象が起こります。 コレは、なかなか自分ではわから …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です