バイオリン 練習

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生のワンポイントレッスン

バイオリン練習の4つのステップとは

 

皆さんは、家でバイオリンの練習をする時、どのように進めたら良いのか分からなくなる時はありませんか?

同じように、何から手をつけたら良いのか分からないという方や、ただ単に何度もひたすら練習しているという方も多いと思います。

今回は、そのような方にお伝えしていきます。

もし、まだバイオリンを始められていない方は、大体の練習のイメージをつかんでくださいね。

 

まず、あなたは今、どの段階にいるのかを確認しましょう。

これは、一つの曲で目標を立てます。

大まかですが、4ステップありますので、あなたが今どの段階なのかチェックしてみてください。

 

① 弾く曲や練習曲をCDや先生のお手本で聴いてみる。

その曲のイメージをつかむことが大切です。

② 音が読めるようになる。

楽譜を見て指を押さえ、音を出すことに集中します。

この時、弓のアップ (弓先から弓元へ) 、ダウン (弓元から弓先へ) は気にせず、とにかく指で弦を押さえ、音をとることに集中しましょう。

③ スラーを加えてみる。

弓のアップ、ダウンを加え、指と一緒に動かすことができるか練習しましょう。

この部分が苦労するところでもあります。

しかし、この作業を怠ると、曲が完成できませんので、根気よく練習しましょう。

④ 曲全体を仕上げる。

ここまでできれば、完成間近です!

③まで仕上がっていれば、音に強弱をつけて曲に色をつけてみましょう。

このような流れで曲を仕上げていきます。

 

では、バイオリン練習する時の4つのステップのおさらいです。

 

★バイオリン練習の4つのステップ★

① 弾く曲や練習曲をCDや先生のお手本で聴いてみる。

② 音が読めるようになる。

③ スラーを加えてみる。

④ 曲全体を仕上げる。

 

今、ご自身がどの段階なのかがわかれば、必然的にそのステップの目標がわかってきますね。

お仕事や家事でお忙しい方も多いと思います。

一つずつのステップを目標に、ご自身のペースでムリせずにやっていきましょう!

 

 

 


RELATED POST
バイオリン 練習

音が途切れてしまう時の根本原因

2021年10月26日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
「バイオリンの音を滑らかに弾いてみたい…」と思ったことはありませんか? また、ご自身の演奏を聴いて、なんか音が途切れているな。。。と感じられる人もいらっしゃると思い …
バイオリン 練習

ポップス特有の弾き方【3つのテクニック】

2022年1月25日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
クラッシックを普段弾いていると、ポップス音楽も弾いてみたいと思う人もいらっしゃるのではないでしょうか? レッスンでは、テキストや教本で普段習っている人も「情熱大陸が弾いてみ …
バイオリン 練習

練習時間がとれない人は○○○していない

2019年3月27日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
最近のレッスンで、練習してきていないお子様の生徒さんがいらっしゃいました。 あることをお伝えした結果、現在は毎日練習されるようになりました。 さて私は一体何をお伝えしたので …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です