バイオリン 楽器

マンションやアパートに住んでいてもバイオリン弾きたい!

マンションやアパートに住んでいる人は必読!

 

「バイオリンを習いたいと思うけど、マンションに住んでいるしな…」 と思われている方はいらっしゃいませんか?

実はこのような方は多く、よく相談を受けます。

 

私はマンションに住んでいますが、バリバリ弾いています!

もちろん、常識外れの深夜、早朝には弾きません。

普通の日中の常識範囲内で、のびのびとバイオリンを弾いています。

その理由を今回はお伝えしますね。

 

バイオリンを普通に弾くと、かなりの音量になります。

窓を閉め切って練習するとまだ大丈夫ですが、それでも外に漏れ、聞こえてしまいます。

また、まだ練習中の曲なので聞かれたら恥ずかしいと思う方のためにもおすすめの良い方法があります。

 

それは、バイオリンに消音器を装着するという方法です。

これをすると、かなりの音量を抑えることができます。

 

消音器の種類は大きく分けて2つあります。

1.ゴム製の消音器

2.金属製の消音器

 

このように種類がありますが、私は金属製の消音器を使用しております。

それは、一番消音の威力が発揮できるからです。

金属製の消音器自体の重量が重たいので、それだけ音量も抑えられて効果が高いのです。

 

バイオリンに消音器を装着した時がこちら↓↓

消音器

 

このように駒に装着します。

 

ただ、夏場に裸足で練習している時に、この金属製の消音器を足の上に落としてしまった時は、痛くてうずくまり、しばらく立ち上がれませんでした…泣

みなさんはくれぐれも、気を付けてくださいね!

 

これで消音の威力発揮しますよ!

おかげで、一回も注意されたことはありません。

 

しかし、大切な発表会や演奏会がある時は、消音器を外して弾く練習をしないといけません。

なぜなら、駒と弦の距離感に慣れないといけないからです。

消音器をつけている時とつけていない時の感覚が若干違うのです。

ですので、発表会前はカラオケボックスや音楽スタジオで思いっきり練習するのが良いでしょう!

もし、バイオリンの音量で悩まれている方は相談させて頂きますので、気軽にお問い合わせくださいませ♪

 

 

 


RELATED POST
バイオリン 楽器

エレキバイオリンとサイレントバイオリンの違い

2015年3月7日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
エレキバイオリンとサイレントバイオリンの違い 私は以前、「エレキバイオリン」 と 「サイレントバイオリン」 って何の違いがあるのだろう?と思い、調べてみたことがあります。 み …
バイオリン 楽器

肩当ては必ず装着する必要はある?

2018年3月20日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
あなたはバイオリンを弾く時、肩当てを付けて弾かれますか? おそらく多くの方は、肩当てを付けるのを当たり前と思われている人も多いはず。 今回は肩当ての必要性につ …
バイオリン 楽器

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生の楽器アドバイス

2015年10月1日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
バイオリンケースを持ち運ぶのが恥ずかしい… あなたは、バイオリンケースを持ち運ぶのが恥ずかしいと思ったことはありませんか? 特に電車 …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です