バイオリン 楽器

バイオリン初心者がよく陥りやすい失敗とは?

バイオリン初心者がよく陥りやすい失敗とは?

バイオリンを独学でされている人は、何が正しいのか、間違っているのかということがわかりにくいと思います。

今回は、バイオリン初心者がよく陥りやすい、間違って実践していることについてお話ししていきます。

間違って実践していることの例としまして、バイオリンの弓の毛が張り過ぎの方が非常に多いです…

意外と知られていないことのようです。

楽器を直す時に、弓を緩めます。

逆にバイオリンを弾く時は、弓を張るのですが、目一杯張っている人が多いです。

張り過ぎはなぜ良くないかというと、弓の棒が圧力に耐え切れずポキっと折れてしまう可能性があります。

楽器が壊れるのはもちろん、怪我してしまう恐れもありますので、気を付けてくださいね。

では、一体どの位弓を張ったら良いの〜?ということですよね。

こちらが良い例になります。

弓

具体的にいいますと、弓の棒から毛までの間がおよそ7mmほどが良いです。

みなさんの弓は大丈夫か、一度、定規で弓の棒から毛までの長さを確認してみてくださいね。

長く使うバイオリンは大切に扱いましょう。


RELATED POST
バイオリン 楽器

バイオリンの譲り渡し

2015年1月7日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
バイオリンの譲り渡し 先日、私が教えている小学生の生徒さんのお母様から、レンタルバイオリンを購入したいというお申し出がありました。 そのバイオリンは分数バイオリンですが、私が …
バイオリン 楽器

【事例】バイオリンを落としてしまったらこうなる…

2017年4月17日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
バイオリンの扱い方というのは書くまでもなく、大切に扱うのは当然です。 特にお子様の場合、大切に扱うように毎回お伝えしていますが、 ご …
バイオリン 楽器

バイオリンの弦を替える時期の注意点

2017年8月10日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
あなたは、バイオリンの弦はいつ替えられていますか? 発表会前や、そろそろ替えないといけないと思って 替えられている人も多いのではないでしょうか? 練習の頻度によって異なっ …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です