バイオリン 楽器

エレキバイオリンの世界とは?

バイオリンには、アコースティックとは違うエレキバイオリンがあることをご存知でしょうか?

エレキバイオリンについて聞いたことはあるけれど、あまり知らないという人も多いと思います。

今回は、エレキバイオリンの世界についてお伝えしていきます!

エレキバイオリンのメリット・デメリットについてお伝えしますので、どのような人に向いているのかがご理解いただけます。

最後までお読みいただければ幸いです。

エレキバイオリンの世界とは?(動画解説)

動画を見て少しでもいいな!と思われた方は高評価やコメント頂けると嬉しいです^^

エレキバイオリンの紹介

エレキバイオリンを詳しく見られたことがない人のためにエレキバイオリンのご紹介をいたします。

私が使用しているエレキバイオリンがYAMAHAのYEV104BLです。

このエレキバイオリンを実際に弾いている人の評判が良かったことと、実際に試し弾きした時に他のエレキバイオリンと比べて軽くて弾きやすかったのでこちらを購入しました。

2種類色があり、私はブラックのタイプを使用しています。

ちなみに、4弦タイプと5弦タイプのものがあります。

私は4弦タイプを使用しておりますが、低音も弾かれる人はC線がある5弦バイオリンがおすすめです。

エレキバイオリンの付属品

エレキバイオリンの付属品についての、肩当てと弓はいつものアコースティックで弾いているものと同じものを使用して大丈夫です。

ですが、エレキバイオリンに合う肩当て選びが難しいように感じます。

私の経験談ですが、弾いている時に肩当てが滑ってしまい、いくつも肩当てを変えていました。

その結果、Bonmusica(ボンムジカ)の肩当てに変えると、滑りが解消されました。

私が使用している、肩当てはこちらです。

肩によくフィットするので、私はアコーステックバイオリンでも気に入って使用しています。

エレキバイオリンの出力方法

エレキバイオリン単体でも音は出ます。

ですが、音が小さいので、アンプに繋いだり、インターフェイスに繋ぐと音が鮮明に出るので弾きやすいです。

私はオンラインレッスンやライブ配信の際に、よく利用しているインターフェイスはYAMAHAのAG06です。

こちらのタイプはシールドを繋ぐ箇所が2箇所ありますので、1つはマイク、もう1つはエレキバイオリンと繋ぐことができ便利で重宝しています。

また、繋ぐときにシールドが必要ですが、1本あれば大丈夫です。

エレキバイオリンのメリット

エレキバイオリンのメリットは大きく分けて4つあります。

  1. 音を気にしなくても良い
  2. 野外で弾くときに重宝する
  3. ロック調の曲やポップスを弾く時に合う
  4. エフェクターが使えるので色々なバリエーションの音が弾ける

1.音を気にしなくても良い

アコースティックバイオリンですと、音量調整ができません。

そのため、マンションにお住まいの方は夜間や早朝にバイオリンを弾けなくてお困りの人もいらっしゃるのではないでしょうか?

アコースティックバイオリンに消音器をつけて弾くという方法もできますが、消音器を駒につけると、弦の角度が見えにくかったり、音量が小さいためしっかりとした音をとる練習ができません。

その点、エレキバイオリンはヘッドホンで自身の音を大きく聞こえるので便利です。

周囲を気にせず、ご自身の弾きたい時に伸び伸びと大きな音で練習することができます。

2.野外で弾くときに重宝する

野外ライブでバイオリンを弾く時などはエレキバイオリンがおすすめです。

特にバンドで弾く場合、ギターやドラムなどの音にかき消されることが多いです。

以前、私が野外で演奏した時がありますが、ギターやドラム、キーボードなど電子楽器と一緒に演奏すると、アコースティックバイオリンでの音がかき消されてしまい、バランスが悪い演奏になってしまった経験があります。

その時はエレキバイオリンを持っていませんでしたが、エレキバイオリンがあれば便利だったなと感じました。

また、野外でアコースティックをあまり弾きたくないという人にもおすすめです。

その理由は、バイオリンは繊細な楽器ですので、日向に当たったり、雨に濡れたりは大敵だからです。

野外でバイオリンを弾くことを嫌う奏者がいることも事実です。

ですので、エレキバイオリンであれば、電子楽器ですのでその心配は、アコースティックバイオリンに比べて少なくなります。

3.ロックやポップスを弾く時にピッタリ

弾く曲のジャンルによりますが、比較的ポップスを弾くときはバンドの音や音源に合わせて弾くので、ヘッドホンで聴きながらご自身でも大きなバイオリンの音で弾けるので便利です。

例えば、パッヘルベルのカノンを例にします。

クラッシックのカノンを弾くと、アコースティックバイオリンで弾くと優雅で素敵ですよね!

ただ、カノンロックを弾く時は、エレキバイオリンで弾くとカッコよくなります!

ジャンルによってエレキバイオリンで演奏するとバリエーションが広がります。

4.エフェクターが使えるので色々なバリエーションの音が弾ける

私自身はあまりエフェクトを多用しませんが、エレキバイオリンにはエフェクトを使用することもできます。

例えば、エコーをかけて音を響かせたり、かわいい音が出せたりなど、音を変化させることができます。

これはアコースティックバイオリンにはできないことですので、色々な音色を楽しむことができます。

エレキバイオリンのデメリット

では、反対に私が感じるデメリットについて2点お伝えしていきます。

  1. アコーステックバイオリンと比べると少し重い
  2. 電子楽器になるので音色の好き嫌いがある

1.アコーステックと比べると少し重い

現在発売されているエレキバイオリンはとても性能の良いバイオリンが出てきていますが、アコーステックと比べると少し重い印象があります。

私が使用している、YAMAHAのYEV104BLはエレキバイオリンの中でも軽量です。

ですが、アコースティックと比べると少し重みがありますので、肩が凝るという人もいらっしゃいます。

また、個人的にエレキバイオリンは音が硬い感じがします。これは重たいことが原因だと思われますが、アコースティックバイオリンと感触が違います。

アコースティックバイオリンと同じように弾くと違和感がありますので弾きにくいという人もいらっしゃいます。

2.電子楽器になるので音色の好き嫌いがある

電子楽器になりますので、電子音が気になるという人もいらっしゃいます。

アコーステックの木の温もりのある音が好きという人もいらっしゃるので、エレキバイオリンの音色の好き嫌いが分かれるのではないかと思います。

私は、弾く時の環境やジャンル曲によってエレキバイオリンを気に入って使用しております。

エレキバイオリンはどのような人に向く?

では、エレキバイオリンにピッタリの人はどのような人か私なりに考えてみました。

  1. 気軽にバイオリンを楽しみたい人
  2. 野外やライブ配信等で弾いてみたい人
  3. 環境上、練習に時間制限がある人

1.気軽にバイオリンを楽しみたい人

バイオリンを始めてみたいけれど、続くか分からないという人にエレキバイオリンはピッタリです。

バイオリンを購入する時、エレキバイオリンはアコーステックと比べると価格帯はお求めやすいものが多いです。

ですので、気軽にバイオリンを楽しみたい人におすすめです。

2.野外やライブ配信等で弾いてみたい人

バンドをされていたり、野外で弾いたり、ライブ配信で演奏される人におすすめです。

ある程度バイオリンが弾けるようになり、人に聴いてもらいたいというステージになると、ライブなどで演奏することも良いですね!

アンプやインターフェイスと繋ぐと簡単に音が出せますので、手軽に楽しむことができます。

3.環境上、練習に時間制限がある人

エレキバイオリンがあれば、早朝や深夜でもいつでも手軽に自宅で練習できます。

アコースティックバイオリンですと音量調整ができないため、時間上制約のある人にはエレキバイオリンはピッタリです。

また、エレキバイオリンから始められると、アコースティックとの比較する前に弾くため、バイオリンの重量も気にならないので良いかと思います。

エレキバイオリンの世界とは?【まとめ】

いかがでしたか?

今回は、エレキバイオリンについてお伝えしました。

エレキバイオリンには、アコーステックでは味わえない音が出たり、カッコよく弾くことができます。

気になる方は、環境に応じてエレキバイオリンを検討してみても良いかと思います。

ぜひご参考にいただければ幸いです。


RELATED POST
バイオリン 楽器

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生の楽器アドバイス

2016年4月1日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
バイオリン弓の選び方 あなたは、バイオリンの弓はどのようなものを使われていますか? バイオリンの本体を重視されていらっしゃる方は …
バイオリン 楽器

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生の楽器アドバイス

2015年10月6日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
初心者バイオリンを通販で購入するときの注意点 前回の記事で、通販でバイオリンを探してみたことについてお伝えしました。 そのバイオリ …
バイオリン 楽器

【事例】バイオリンを落としてしまったらこうなる…

2017年4月17日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
バイオリンの扱い方というのは書くまでもなく、大切に扱うのは当然です。 特にお子様の場合、大切に扱うように毎回お伝えしていますが、 ご …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です