バイオリン 練習

バイオリンの移弦が苦手な人のためのコツ

移弦が苦手な人のためのコツ

 

「移弦が苦手なんです…」という方は多いように感じます。

実際、私のレッスンに来られている生徒さんも移弦が苦手な方は多いです。

今回は、移弦のコツについてお伝えしていきます。

 

 

なぜ移弦が苦手な方が多いのかと言いますと、弦を移動する時にキーキー音が鳴ってしまうからです。

あのキーキー音、嫌ですよね… 汗

 

まず、移弦のポイントは2つです。

① 各弦の角度関係を知る

② 右手の動かし方を理解する

 

 

では、①の「各弦の角度関係を知る」からご説明します。

 

弦はG線、D線、A線、E線と並んでおります。

この4本はそれぞれ、弓で弾く時の角度が違います。

 

弦と弓の角度関係はこちらです。

E線<A線<D線<G線

 

A線を弾く角度と、G線を弾く角度は全然違います。

G線を弾く時の方が、A線を弾く時に比べて、肘をぐっと上げて弾かなければなりません。

各弦の角度関係を意識することが大切です!

 

 

次に、②の「右手の動かし方を理解する」の詳細です。

 

指先、手首、肘、肩を一緒に動かすことをイメージしましょう。

そのためには、右の脇の下からぐいっと上げるのがコツです!

すると、指先、手首、肘、肩が一体となり動かしやすくなりますよ。

 

 

移弦の練習をする時には、どうしても、左指の押さえる弦を集中して見てしまいがちです。

しかし、移弦は右腕がカギとなります。

練習前に、ボーイングでダウン、アップを繰り返し弾くと理解しやすいです。

そうすると、各弦の角度や動かし方のコツがつかめますよ。

 

ぜひ、この2点を確認しながら、実践してみましょう!

 

 

 


RELATED POST
バイオリン 楽器

バイオリンを習う上でピアノを習う必要はある?

2021年9月23日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
あなたはバイオリンを弾くには、ピアノも習う必要があると思いますか? 実際に体験レッスンなどでよく頂くお声として、 「ピアノも同時に始めたほうが良いですか?」 「 …
バイオリン 姿勢・持ち方

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生のワンポイントアドバイス

2016年5月31日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
4の指が安定しない時の改善方法 色々な音色を出してバイオリンを弾くと、いくつか問題が発生してくるかと思います。 その中で壁に当たるのが、 …
バイオリン 姿勢・持ち方

演奏中の目線はどこを見たらいいの?

2021年9月19日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
あなたは普段、バイオリンを弾いている時、目線はどこを見られていますか? 練習中は一生懸命演奏しているので、どこを見ているか気にならなかった人も、今回考える良いきっかけになる …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です