バイオリン 練習

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生のワンポイントアドバイス

和音を弾く時のコツ
 

バイオリンで和音を弾く時、なかなか音が思うように出ない…とお悩みの方はいらっしゃいませんか?

そのような方のために、今回は和音の弾き方のコツについてお伝えしていきます。

 

前回は、重音のコツについて解説していきました。

まだお読みでない方はこちらよりご覧くださいませ。

「重音を弾く時に気を付けること」

 

今回は、和音の弾き方のコツについて説明していきます。

 

まず、2つの音を同時に弾く重音に対して、和音は3音以上鳴らすことになります。

ですので、2音を弾く重音に比べて難易度が高くなるのです。

では、いったい和音を弾く時、どのような点に気を付けると良いのでしょうか?

 

私がお伝えしているのは、まず和音を2つに分けて考えましょうとお伝えしています。

いったいどういうことかと言いますと、わかりやすく例でお伝えしますね。

 

和音

 

 

 

 

 

 

この和音を弾く時です。

「ソ」と「ミ」「ド」に分けます。

「ソ」はG線の開放弦ですよね。

「ミ」はD線の1の指、「ド」はA線の2の指です。

G線の開放弦はすぐに弾けるので置いておきます。

 

「ミ」と「ド」の重音の練習をします。

重音の弾き方のコツはこちらの記事をお読みくださいませ

 

「ミ」と「ド」の重音の練習をして弾けるようになったら、先程の開放弦の「ソ」を加えます。

「ソ」(単音)を弾いた後に「ミ」「ド」(重音)を弾く練習をしてください。

こちらが弾けると、最終段階に 入ります。

 

弓のスピードを速め、滑らかに弾いてみましょう!

すると、和音が完成します。

弦の角度上、3音同時に弾くことはできません。

ですので、ポイントは2つに分けて練習することをイメージしてみてください

2音を弾く重音と比べて、和音は弓の角度が激しく動きます。

ですので、和音を弾く時は、勢いも大切にして弾くようにしましょう!

 

★和音で気を付けること★

大きく2つに分ける

重音(2音)の練習をしてから、和音の練習をする

弓のスピードを速めて勢いよく弾いてみる!

 

今回は3音の和音についてお話ししましたが、4音、5音になっても基本考え方は同じです。

ぜひ、試してくださいね♪

 

 


RELATED POST
バイオリン 練習

音が途切れない弾き方【スラー編】

2022年3月15日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
スラーをつけて弾いていると、音が途切れてしまうことはありませんか? 特に8音で弾くスラーのように音符がたくさん入っている時に、「あれ?おかしいな?」と感じる人も多いと思いま …
バイオリン 練習

やってはいけない練習法

2019年3月26日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
バイオリンを練習しても上達しない、弾けるようにならない、レベルが上がらない… とお悩みのお声を読者さまより頂きます。 その大体の原因はズバリ「練習法」です。 あなたは、練 …
バイオリン 練習

調子が悪いなと感じた時の対処法

2017年12月1日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
あなたは、バイオリンを弾いているとこのような時はありませんか? 「今日は何だか調子悪いな…」 「いつもと同じように弾いているのにうまく弾けないな…」 「今日は調子良いぞ! …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です