バイオリン 考え方

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生のワンポイントレッスン

聞き苦しい演奏とは?

あなたは、バイオリンを弾いている時、聞き苦しい演奏になっていることはありませんか?

心当たりある方は、素晴らしいですね!

なぜなら、聞き苦しい演奏になっているかは、自分ではなかなか分からないものです。

もし心当たりある方は、ご自身の演奏を研究されているかもしれませんね。

今回は、自分ではなかなか気付かない、聞き苦しい演奏の対処法についてご紹介します。

まず、聞き苦しい演奏とはどのような演奏だと思いますか?

・潰れた音になっている

・音程が外れている

・音がスカスカ

などなど、あげるとたくさん出てきますよね。

このような音は、聞こうとしてもなかなか聞けたものではありません 汗

では、音を人間の会話に置き換えてください!

人の会話で聞けたものじゃない!という時は何でしょうか?

・ガミガミ怒っている声

・キーキーと叫んでいる時の声

・イライラしている時の声

・大声で怒鳴っている声

などは、長時間聞けるものではないですよね(笑)

そうなんです!

バイオリンの音色はヒトの声と同じと思ってください。

なので、弾き手は音と会話する必要があります。

会話していないと、上記にあげた音になってしまいます。

でも、「音と会話するっていってもどうすればいいの?」ってなりますよね。

ヒトの場合、長時間聞いても心地よい声とは・・・

・優しい声

・なめらかな声

・透き通った声

・かわいらしい声(女性なら)

・低い落ち着いた声(男性なら)

などありますよね。

多少、個人差があると思いますが(笑)

なので、バイオリンの音も意識すると、ヒトの声同様に、様々な表情を持つことができます!

全体的にいえることは・・・

やさしく音と対話する

ことだと私は思います。

ですので、バイオリンの音と対話することを意識するだけでも、聞き苦しい演奏を改善できますよ!

具体的な対処法については、長くなりますので、次回の記事で説明していきますね!

では、まとめです。

★聞き苦しい演奏にならないためには★

音と対話することが基本

音はヒトの声と同じ

様々な表情が持てる!

あなたも、やさしく音と対話してみると、いつもと違った音が出てくると思いますよ~

ぜひ、お試しください^^

 

◆あなたの声を募集中!

「こんな事で困っている」など

バイオリンに関するご質問や、聞いてほしいことなど、

ちょっとしたことでも

こちらより応募してくださいね^^

応募フォームはこちらよりお願いします!

 


RELATED POST
バイオリン 考え方

りりバイオリン教室 2016年のご挨拶

2016年1月4日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
2016年もどうぞよろしくお願い申し上げます! 2016年になりましたね! みなさま、良いお正月を過ごされましたか? この時期正月ボケになる方も多いので、気をつけてくださ …
バイオリン 考え方

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生のワンポイントアドバイス

2016年6月27日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
初めてバイオリンに触れて感動しました!! 最近、バイオリンの体験レッスンにお越しいただいた方より、嬉しいお声を いただきました! バイ …
バイオリン 考え方

発表会に参加する意義【お子様編】

2018年4月26日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
あなたはお子様を発表会に参加させたご経験はありますでしょうか? 中には、 「うちの子、参加させても大丈夫かな…?」 「子どもが出るのを嫌がっている」 とお悩みの保護者様 …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です