バイオリン 練習

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生のワンポイントアドバイス

スラーを弾く時に気を付けるポイント
 

スラーを習い始めの頃は、どうしてもスラーを弾くのは、

弾きにくいと感じられることがあるかと思います。

なぜなら、スラーを弾きつつ、左指にも注意しないといけないからです。

2つのことに集中するというのは、最初は戸惑われる方が多いです。

今回は、スラーを弾く時によくありがちな失敗例を交えながら、説明していきます!

 

まず、スラーとは、弓を返さないで音をつなげることをいいます。

そこで、ポイントがあります!

それは・・・

 

弓の使い方になります。

 

例えば、スラーの中に、何音も入っている場合、

最後の音が足りなくなってしまうということはありませんか?

コレ、よくありますよね?

 

その原因は、弓の配分にあります。

弓の配分を考えずに弾いてしまうと、足りなくなってしまいます。

 

分かりやすく、2音のスラーの場合を例にとります。

2

弓の配分は、ちょうど半分ずつになります。

 2s

 

では、3音のスラーの場合になります。

3

弓の配分は、1/3ずつの配分で弾くことを意識しましょう!

 3s

 

このようにすると、弓のスピードにも意識することができますので、

足りなくなってしまうということはなくなりますよ!

 

★スラーを弾く時に気を付けるポイント★

スラーの配分に気を付けるべし!

 

実際弾いてみると、弓の配分にまで気が回らない時もあるかと思います。

その時は、落ち着いて、今回お伝えした方法を取り入れてみてくださいね!

 

 


RELATED POST
バイオリン 練習

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生のバイオリンレッスン

2015年8月27日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
バイオリンを良い音で弾くためのコツ バイオリンの音は綺麗だけれど、自分で弾くと思っている音が出ない…と悩んでいる方も多いと思います …
バイオリン 練習

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生のワンポイントレッスン

2015年10月30日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
思ってた音と全然違う音、鳴ってる… その原因とは? 指を押さえてるのに、「思ってた音と全然違う音を鳴っていた…」 なんてことはないです …
バイオリン 練習

バイオリンを弾く時の音階練習の意味

2015年2月25日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
バイオリンを弾く時の音階練習は意味あるの~? バイオリンを弾かれている方は、「音階練習や練習曲はやる意味があるの〜?」と思われる方も少なくないと思います。 実際、私は小さい頃 …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です