バイオリン 練習

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生のワンポイントアドバイス

スラーを弾く時に気を付けるポイント
 

スラーを習い始めの頃は、どうしてもスラーを弾くのは、

弾きにくいと感じられることがあるかと思います。

なぜなら、スラーを弾きつつ、左指にも注意しないといけないからです。

2つのことに集中するというのは、最初は戸惑われる方が多いです。

今回は、スラーを弾く時によくありがちな失敗例を交えながら、説明していきます!

 

まず、スラーとは、弓を返さないで音をつなげることをいいます。

そこで、ポイントがあります!

それは・・・

 

弓の使い方になります。

 

例えば、スラーの中に、何音も入っている場合、

最後の音が足りなくなってしまうということはありませんか?

コレ、よくありますよね?

 

その原因は、弓の配分にあります。

弓の配分を考えずに弾いてしまうと、足りなくなってしまいます。

 

分かりやすく、2音のスラーの場合を例にとります。

2

弓の配分は、ちょうど半分ずつになります。

 2s

 

では、3音のスラーの場合になります。

3

弓の配分は、1/3ずつの配分で弾くことを意識しましょう!

 3s

 

このようにすると、弓のスピードにも意識することができますので、

足りなくなってしまうということはなくなりますよ!

 

★スラーを弾く時に気を付けるポイント★

スラーの配分に気を付けるべし!

 

実際弾いてみると、弓の配分にまで気が回らない時もあるかと思います。

その時は、落ち着いて、今回お伝えした方法を取り入れてみてくださいね!

 

 


RELATED POST
バイオリン 練習

緊張を克服する方法とは?

2018年5月29日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
私の生徒さんから、発表会前になると「緊張しない方法はありますか?」と聞かれます。 あなたも特に人前で弾く時は、緊張するかと思います。 そのような時、どのようにして緊張を克服 …
バイオリン 練習

バイオリン練習は〇〇〇になろう!

2018年11月14日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
あなたは今、バイオリンの練習をされている時、悩んでいることはありませんか? 例えば、 「早く希望の曲を弾きたいのに、いつまでこの練習をするんだろう?」「スタッカートの練習ば …
バイオリン 練習

バイオリンの音の出し方(弓編)

2015年6月1日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
バイオリンの音の出し方 (弓編) バイオリンは自身で音をつくり出す楽器です。 ですので、音の出し方は難しいと言われています。 今回は、音の出し方(弓編)の詳細についてご紹介 …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です