バイオリン 楽器

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生のワンポイントアドバイス

調弦で気を付けること

 

 以前、「バイオリンの弦を切れてしまったら…」という記事を紹介しました。

 

まだ、お読みでない方はこちらよりお読みください。

 

 

今回は、調弦で気を付けることについてご説明していきます。

 

調弦で気を付けることは、むやみにペグを回さないことです。

何も考えずにペグを回すと、弦が切れてしまいます。

ピンと張った弦をさらに弦を張ると、いつかは圧力に耐え切れなくなり、切れてしまいます。

ですので、あらかじめ知識を持った状態で、調弦する必要があります。

 

もし調弦の際に、音がずれているなと感じた時は、ペグを緩める方向に回して緩めてください。

一旦緩める方向に回すと弦も緩むので、音が合わせやすくなります。

そして、音を合わせます。

「ココの音だ!」と思った所で、ペグを止めます。

 

もし、ペグが止まりにくい場合は、バイオリンの内側に向けて少しずつ押すとペグを止めます。

この時、弓は置いておき、バイオリンを両手で持ち、ペグを回し押さえましょう。

 

そのようにすると、止まりにくいペグも止まってくれます。

 

★調弦するときのポイント★

① 一旦、弦を緩める方向に回して緩ませましょう!

② 徐々に音合せしていき、ペグを回してみましょう。

ペグがなかなか止まらない場合は、両手でバイオリンを構え、

バイオリンの内側へ向けてペグを押さえると止まります。

 

以上が調弦する時のポイントになります。

もしわかりにくい点がありましたら、いつでも聞いてくださいね。

ある程度知識があって実践すると、弦が切れることがありませんので、安心です。

調弦する時はむやみにペグを回して調弦せずに、今回のことを試してくださいね!

 

 

 


RELATED POST
バイオリン 楽器

バイオリン購入したら最初にすること

2015年3月13日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
楽器を購入したら最初にすること バイオリンを購入したらまず、やらないといけないことがあります。 さて、みなさんは何をされますか~? 「チューニング」 と言いたいところで …
バイオリン 姿勢・持ち方

バイオリン弾く人あるある7選【身だしなみ編】

2022年2月15日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
バイオリンを弾く人には共感できる「あるある」はありますよね!? 今回は、バイオリン弾く人あるあるの中でも、身だしなみにフォーカスして7選お伝えしていきたいと思います。  …
バイオリン 楽器

夏の時期だから!バイオリンで気を付けること

2016年8月9日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
熱いバイオリン。。今の時期だから気をつけること 先日レッスンで生徒さんのバイオリンを調音していると・・・ ん??ぬっ!! バイオリンが熱い・・・ ということがありま …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です