バイオリン 練習

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生のワンポイントアドバイス

チマチマと弾いていない?
 

バイオリンを弾いている時、あまりにも集中して弾いているとある現象が起こります。

コレは、なかなか自分ではわからないです。

 

それは、

弓を狭い範囲でチマチマと弾いてしまうということです…(笑)

 

具体的にいうと、

中弓で弾いてしまい、なかなか全弓を使って弾かなくなるということです。

 

あなたは、そのようなことはありませんか?

 

弾くリズム、音符によって弓の配分も多少変わってきます。

しかし、最初から最後まで、全弓を使わず、中弓でずっと弾いている人を見かけます。

 

このような人は、全弓で弾きましょうとお伝えしても、

最初は意識していても、途中からまた中弓で弾いてしまいます…

ですので、そのような方のために、のびのびと弾くコツをお伝えします!

 

弓を狭い範囲でチマチマと弾いていると、色々なリズムが出てきた場合、窮屈になります。

ですのでゆっくりと弾いて練習してみましょう!

 

テンポをゆっくりにすることで、弓の長さが足りなくなるので、

必然的に全弓で弾かないといけなくなります。

 

わかりやすく、図にしてみました。

このように、中弓の範囲で弾いていませんか?

 

中弓

 

全弓を使って、のびのび弾きましょう!

 

全弓

 

 

★のびのびとバイオリンを弾くには…★

弓の弾く範囲が狭くなることが多い場合、

テンポをゆっくりにして弾いてみるべし!

 

焦らずにゆっくりと弾くと、のびのびと余裕を持って弾くことができますよ!

一度お試しくださいませ♪

 

 


RELATED POST
バイオリン 練習

他の弦が鳴ってしまう時の解決ポイント

2021年11月22日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
「バイオリンを弾いていると他の弦が鳴ってしまう…」という経験はありませんか? 出したい音が鳴ったと思ったら、別の音も一緒に鳴ってしまうという場面はあるんじゃないかと思います …
バイオリン 練習

バイオリンの音の出し方(弓編)

2015年6月1日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
バイオリンの音の出し方 (弓編) バイオリンは自身で音をつくり出す楽器です。 ですので、音の出し方は難しいと言われています。 今回は、音の出し方(弓編)の詳細についてご紹介 …
バイオリン 練習

バイオリン初心者が弾きやすい曲とは?

2015年1月10日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
初心者が弾きやすい曲とは? 街でブラブラするのが好きな私は、お店に入ってる時に、耳から離れない歌があり、ふと気になることがあります。 「みなさんは、耳に残って離れないフレ …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です