意外と知られていない、楽譜の製本方法を伝授!
バイオリンのレッスンを受けられている方は、何らかのテキストをお持ちかと思います。
しかし、先生からもらった楽譜や、コンサートや発表会用の楽譜なども
中にはあるかもしれませんね。
そのような時、あなたならどのようにされていますか?
1枚だけのペラペラの楽譜でしたらスケッチブックや厚紙に貼ってOKですが、
結構なページのある楽譜であれば、製本した方が良い場合があります。
特に、アマチュアオーケストラに入団されている方やアンサンブルで弾かれる方は
違うパートも一緒に書かれていることが多いので、ページ量が多くなります。
当教室の生徒さんに製本に関してお伝えすると、知らない方がほとんどでした。
今回は、ページ量が多い場合の楽譜についての製本方法についてご説明していきます。
用意するものはコレ!
まず、用意するものをお伝えします。
製本する楽譜と、紙テープです!
ちなみに私のオススメの紙テープはこちらを使っています↓↓↓
薬局で売られている、包帯の上から止めるテープです。
色々な種類がありますが、ビニール素材ではなく、「和紙素材」を選んでくださいね。
和紙素材の方が、楽譜の折り目がつけやすいというのが一番の理由です。
いよいよ製本してみよう!
では順番に沿って説明していきます。
1.楽譜を2枚広げていきます。
2.そのまま裏返しして紙テープで貼っていきます。
※紙テープで貼る部分は全て裏面で貼ってくださいね。
3.この作業を繰り返していきます。
表面はこのようになります。
4.ではテキストのように、2ページごとに折っていき、完成!
はい!これだけで完成です!
意外と簡単でしたか?
もし本のようにされたい方は、最後表紙に製本テープを貼り付けて終わりです!
私が市民オーケストラに所属していた時に教えて頂いた方法です。
細かい作業が不器用な私は、最初、楽譜を破ったり失敗しておりましたが…(笑)
こちらの方法であれば、不器用な私でも簡単にできました!
発表会でお願いするピアニストの先生にも、このような方法で製本してお渡ししました。
バイオリンを弾く時、楽譜はよくみて練習しますので、
日々の練習はストレスなく練習したいものですよね!
ぜひ、製本してあなただけのオリジナル楽譜を作ってみてくださいね!
ブログでは書かれていない、濃い内容をメールマガジンで配信しております♪
⇓ ⇓ ⇓
体験レッスンのご予約はこちらからお願いいたします。
生徒さんの声&レッスン風景の動画をご覧ください♪
詳細はこちらよりご覧ください。
不明点など気軽にお問い合わせ下さいませ。
お問い合せはこちらからお願いいたします。