バイオリン 考え方

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生の考え方レッスン

バイオリンはコーラス隊

バイオリンは「弾く」という言葉を使いますよね。

しかし、どちらかというとバイオリンは「歌う」楽器と思っていただいた方がイメージしやすいです。

「バイオリンが歌う?」と思われるかもしれませんね。

 

よく、バイオリンは主旋律 (曲の中心となるメロディー) を弾くことが多いです。

伴奏と違い、淡々と「弾く」というよりも「歌う」という言葉の方が合います。

もちろん、伴奏として弾くこともありますが。

 

最初は基礎ができていないと、のびのびとバイオリンを弾くことはできません。

楽譜を見て、弾くことに集中してしまうからです。

しかし、ある程度基礎ができて、曲が弾けるようになれば、楽しむことができますよ♪

 

★バイオリンを弾く時のポイント★

メロディーを弾くことが多いので、慣れてきたら、歌うようにして弾いてみましょう!

 

ですので、カラオケやコーラス好きな方はバイオリンを弾くのに向いています!  

「私、歌うことが好き!」という人は、この機会にバイオリンに興味を持っていただけたら嬉しいです!

さあ、あなたも、のびのびとバイオリンで歌ってみませんか?

 

 

 


RELATED POST
バイオリン 考え方

バイオリンを弾くことが楽しめない時は?

2019年1月22日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
バイオリンを弾いていても、あまり楽しめていないと思っている人はいらっしゃいませんか? 私は、過去に楽しめないという時期がありました。 練習しても上手くならない → 練習が嫌にな …
バイオリン 練習

バイオリン練習におすすめの5つの習慣化

2022年1月3日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
2022年の目標を立てられた方、いらっしゃいますか? こちらのブログをお読みいただいている人は、バイオリン学習者さんだと思います。 ぜひ、今年のバイオリンの目標を立て …
バイオリン 練習

集中力アップの練習法【ポモドーロテクニック】

2021年11月3日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
あなたはバイオリンの練習をしていると、集中できないという時ありませんか? また、練習中にスマホが鳴ってメールを見たり、SNSを見たりして、結局バイオリンの練習が数分 …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です