バイオリン 考え方

解放弦で弾くの?それとも4の指で弾くの?

解放弦で弾くの?それとも4の指で弾くの?
 

 

あなたは、曲を弾く時、このようなことを思われませんでしょうか?

 

「解放弦(0の指)で弾けばよいの?

それとも、4の指で弾いた方がいいの?」

と。

 

レッスンに通われている方は、先生から指番号を書いてもらえるので、

あまりそのようなことを感じられた方がいらっしゃらないかもしれませんね。

 

しかし、ご自身で楽しむために弾かれている曲があった場合、

楽譜に指番号が書かれていない時が多いかと思います。

その場合、あなたならどのようにされていますか?

 

084162

 

「解放弦(0の指)の方が楽だから解放弦で弾いている」

「いやいや、4の指を鍛えるために、4の指で弾いている」

「う~ん、感覚で弾いている」

 

など、色々だと思います。

 

 

では、私からアドバイスいたしますね!

 

結論から言いますと・・・

 

「曲によって変わる」

 

というのが答えです。

 

いやいや、もっと詳しく教えてください!!

 

というお声が聞こえてきそうなので、具体的に説明いたしますね。

 

 

練習曲(音階練習)の場合であれば、比較的指番号の記載がありますよね?

なぜなら、この指番号を使って弾き、練習するというのが前提だから。

 

解放弦で弾くメリットというのは、以下になります。

・移弦の練習になる

・0から3の指までをしっかりと押さえる練習をする

 

4の指で弾くというメリットはこちらになります。

・4の指を鍛える練習をする

 

極論、同じ音ですから、どちらで弾いても良いのですが、

練習曲(音階練習)の場合は、楽譜の記載通りで弾きましょう!

 

 

では、曲の場合はどのようになるのか??

 

これは、曲により解放弦で弾くほうが良いのか、4の指で弾くほうが良いのかが

変わってきます。

 

特にファーストポジション(ポジションなし)での練習をされている方であれば、

4の指で弾く方が良いと思われている方もいらっしゃるかもしれません。

確かに、4の指をよく使うように私もレッスン中でお伝えすることが多いです。

 

しかし、曲のフレーズが、4の指を使うと不自然になる場合も中にはあります。

移弦が激しかったりすると、不自然になります。

なので、その場合、ムリに頑張って4の指で弾こうとしなくても良いのです!

661133

 

このように、曲を弾かれていると今回のように疑問が出てくるかもしれませんが、

自然に弾くということを意識すると良いです。

 

 

★解放弦で弾くの?それとも4の指で弾くの?★

ムリに4の指で弾かなくても良い!

大切なのは・・・

曲のフレーズに自然とマッチしているか

を考えて弾く必要がある!

 

 

とはいうものの、疑問に思われましたら、教わっている先生に聞くのが一番です。

ぜひ、今回のことをご参考になさってくださいね!!

 

 


RELATED POST
バイオリン 考え方

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生のバイオリン考え方レッスン

2015年9月17日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
「私、楽譜が読めないんです…」 初心者の方はよく、「私、楽譜が読めないんです…」と相談される方がいらっしゃいます。 あなたは、「 …
バイオリン レッスン

バイオリンで泣くほど悔しい経験。

2017年8月22日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
あなたは、バイオリンを弾かれている時、 泣くほど悔しい思いをされたことありますか? 大人でしたら、泣くとまではいかないかもしれませんが、 それでも「悔しい!」という気持ちにな …
バイオリン レッスン

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生のワンポイントアドバイス

2016年4月8日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
あなたは大切な「◯◯しい」という気持ちを持っていますか? バイオリンを上達される方に共通していえることがあります。 あなたは、当てはまる …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です