バイオリン 考え方

奈良・生駒の楽しいバイオリン教室 りり先生の考え方レッスン

バイオリンはコーラス隊

バイオリンは「弾く」という言葉を使いますよね。

しかし、どちらかというとバイオリンは「歌う」楽器と思っていただいた方がイメージしやすいです。

「バイオリンが歌う?」と思われるかもしれませんね。

 

よく、バイオリンは主旋律 (曲の中心となるメロディー) を弾くことが多いです。

伴奏と違い、淡々と「弾く」というよりも「歌う」という言葉の方が合います。

もちろん、伴奏として弾くこともありますが。

 

最初は基礎ができていないと、のびのびとバイオリンを弾くことはできません。

楽譜を見て、弾くことに集中してしまうからです。

しかし、ある程度基礎ができて、曲が弾けるようになれば、楽しむことができますよ♪

 

★バイオリンを弾く時のポイント★

メロディーを弾くことが多いので、慣れてきたら、歌うようにして弾いてみましょう!

 

ですので、カラオケやコーラス好きな方はバイオリンを弾くのに向いています!  

「私、歌うことが好き!」という人は、この機会にバイオリンに興味を持っていただけたら嬉しいです!

さあ、あなたも、のびのびとバイオリンで歌ってみませんか?

 

 

 


RELATED POST
バイオリン 考え方

発表会に参加する意義【お子様編】

2018年4月26日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
あなたはお子様を発表会に参加させたご経験はありますでしょうか? 中には、 「うちの子、参加させても大丈夫かな…?」 「子どもが出るのを嫌がっている」 とお悩みの保護者様 …
バイオリン 練習

中秋の名月に合う曲とは?

2016年9月15日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
中秋の名月に合う曲とは・・・? 9月15日は、十五夜で中秋の名月ですね! 私が小さい頃、お月見の日は夜空を見上げ、 「うさぎが餅をついていないかな〜」と眺めていました。 眺 …
バイオリン 考え方

バイオリンを始める時に大切なこと

2015年4月13日
りりバイオリン教室 (奈良・生駒・オンライン)
バイオリンを始める時に大切なこと 私が中学生の時、バイオリンのレッスンとは別にオーケストラに入っていました。 その時に私と同じくバイオリンの男の子が、指揮の先生に注意されてい …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です