奈良・東大阪の楽しいバイオリン教室 りり先生のワンポイントレッスン
正しいバイオリンの構え方を簡単に習得する方法とは
バイオリンを習うとまず最初は、バイオリンを構えることから始めます。
しかし、ここで間違った構え方をしてしまうと、肩や顎が痛くなったり、姿勢が悪くなったりして、悪い癖がついてしまいます…
最初から正しい姿勢でバイオリンを持つことが大事です。
間違った構え方をしないために、正しい構え方のコツを紹介していきますね!
まず、バイオリンを持ってください。
ここでポイントは顎と肩でバイオリンを挟むイメージです。
こちらは最初からは難しいですので、少しずつ顎と肩でバイオリンをはさめるか、手を添えながら試してみてください。
※無理をしてバイオリンを下に落っことさないように、気を付けてくださいね!
ここまでできれば、あとは簡単です!
左手をバイオリンのネックに持って、添えるだけです。
ここで注意して頂きたいのが、決してバイオリンを左手で持とうとしないことです!
左手でバイオリンを持って構えると、左指の形が変になってしまいます。
ですので、左手はあくまで添えるだけと認識してください。
では、今回のポイントを最後にまとめます。
★正しいバイオリンの構え方の重要ポイント★
① 顎と肩でバイオリンを支えることができるか
※最初は少しずつ無理をせず試してみましょう!
② 左手をバイオリンのネックに添える
※決して左手でバイオリンを持とうとしないこと
一番難しい点は、顎と肩でバイオリンを挟むということです。
力加減はご自身で色々と試してみてくださいね!
ブログでは書かれていない、濃い内容をメールマガジンで配信しております♪
⇓ ⇓ ⇓
バイオリンを始めてみたい!挑戦してみたい!という方は、まずは体験レッスンにご参加くださいませ。
体験レッスンのご予約はこちらからお願いいたします。
生徒さんの声&レッスン風景の動画をご覧ください♪
詳細はこちらよりご覧ください。
不明点など気軽にお問い合わせ下さいませ。
お問い合せはこちらからお願いいたします。
体験レッスンのご予約はこちらからお願いいたします。
生徒さんの声&レッスン風景の動画をご覧ください♪
詳細はこちらよりご覧ください。
不明点など気軽にお問い合わせ下さいませ。
お問い合せはこちらからお願いいたします。